藤井聡太七段@将棋応援ブログ

将棋の高校生プロ棋士、藤井聡太七段のことについて書いているブログです。

藤井聡太七段の強さの秘密を「藤井聡太四段 炎の七番勝負」の本人の自戦記コメントから分析してみました!【後編】

f:id:fujiisoutafun:20180805084618j:plain

写真:AbemaTV

 

2017年、将棋界に突如現れた史上最年少で将棋のプロ棋士とデビューした藤井聡太四段。

 

炎の七番勝負の前編では増田康宏四段、永瀬拓矢六段、斎藤慎太郎六段の3名との対局について藤井七段自身のコメントをまとめましたが、後編では中村太地六段、深浦康市九段、佐藤康光九段、羽生善治三冠との対局をまとめました。

 

この対局の自戦記解説が天才棋士降臨・藤井聡太 炎の七番勝負と連勝記録の衝撃に掲載されていますので、会話形式でコンパクトにまとめてみました!

 

今回は後編をお届けします。

 

それでは中村六段との対局の振り返りをお願いします。

 

三段リーグ開始前にプロ棋士の方との練習対局をしました。

 

東京遠征という形でしたが、そのとき2局中村六段と対局して2敗していました。

 

はい。

 

1局目は先手角換わりで、うまく攻められ完敗、2局目は後手矢倉で先行したものの、惜敗でした。

 

格の違いを見せつけられていたので、今回は少しでも成長したところを見せたいという気持ちがありました。

 

そうなんですね。

 

本局でも中村六段の攻めが厳しかったものの、3勝1敗という成績となり、三段時代に完敗していた中村六段に勝利できたことは大きな自信になりました。

 

あとは順位戦A級の強豪ばかり。思い切ってやるだけと思っていました。

 

それでは深浦九段との対局の振り返りをお願いします。

 

深浦九段には四段に昇段した日に師匠が翌日にJT日本シリーズが名古屋で開催され、深浦九段が出場されるということで、その合間の時間に対戦を依頼してくれていて、練習対局を行ないました。

 

はい。

 

結果は角換わりで完敗してしまい、順位戦A級のプロ棋士の強さを思い知らされました。

 

そうなんですね。

 

あれから4ヵ月以上経過して、自分がどれくらい成長したのか、自分でも楽しみな対局となりました。

 

はい。

 

矢倉戦となりましたが、実は奨励会の二段までは先手なら矢倉、後手なら一手損角換わりが主軸の戦法だったんです。

 

意外です!

 

奨励会三段になってからは、先手でも後手でもノーマル角換わりが中心戦法になったので、矢倉も得意戦法ではあります。

 

そうなんですね。

 

ちなみにマチュア時代から振り飛車は基本的にはなんとなく合わない気がしていて指していません。

 

へぇー

 

奨励会時代には香落ちの上手を持ったときだけ、仕方なく振っていましたが、あまりうまくさばけた印象はありませんでした。

 

そうなんですね。

 

本局は難しい将棋になりましたが、勝つことができました。

 

それでは佐藤九段との対局の振り返りをお願いします。

 

深浦九段に勝利して勝ち越しが決まったので、もう勝敗を考えることがなくてよくなりました。

 

あとは勝っても負けても自分の将棋を指せばよいと考えていました。

 

はい。

 

佐藤九段はダイレクト向飛車を想定されている序盤となりましたが、少し珍しい序盤となりました。

 

ええ。

 

中終盤は玉頭攻めがうまくいき、自分でもびっくりするくらい上手く差すことができました。

 

どのような成績で最終戦を迎えるか少し不安でしたが、これなら最終戦も思いっきりいけると思いました。

 

それでは最後に羽生三冠との対局の振り返りをお願いします。

 

炎の七番勝負では5勝1敗の好成績で最終戦を迎えることができました。

 

はい。

 

気負わず、自然体で指せたことがこの結果につながったと思っています。

 

最終局は羽生三冠で自分が生まれるずっと前から将棋界のトップ棋士で盤を挟んで対局できる夢のような機会です。

 

そうですね。

 

羽生三冠の将棋は今まで何百局も見ているので、棋譜を改めて並べませんでした。

 

積極的に指そうと考えていました。

 

序盤は角換わりとなりました。

 

炎の七番勝負では全局振り駒で先手を6回引けたことはツキが大きかったと思います。

 

はい。

 

穏やかな駒組の序盤でしたが、仕掛ける前に端を突き合い、攻め筋を拡大しておけば損はないと考えていました。

 

そうなんですね。

 

激しい攻防から一転して中盤は駒組みとなり、形勢不明な中盤となり、形勢判断がむずかしい局面となりました。

 

奨励会三段の頃から将棋ソフトを活用するようになりましたが、それによって、自分の将棋の弱点を知ることになり、これまでと違った進化があったのではないかと自分では考えています。

 

はい。

 

とくに本局のように形勢判断がむずかしい局面でも、ソフトの感覚を取り入れることで、だいぶ改善したように感じています。

 

そうなんですね。

 

本局でも以前の自分なら形勢が全く分からなかったが、対局中は自信を持って指せていました。

 

対局後に調べた将棋ソフトの評価値でも判断は間違っていなかったようで、今後もソフトと人の両面の長所を採り入れて強くなりたいと思います。

 

終盤、王手で迫ってきた羽生三冠に負けを意識した時間もありましたが、残り時間を使い切って、勝ち筋を探しました。

 

そうなんですね。

 

本局では、積極的に指したのが功を奏したと思いますが、中盤で甘かった部分もあり、反省点は次につなげていきたいと考えています。

 

勝ちを意識したあとに猛攻を受け、負けを意識する局面になって、甘さが出たと思います。

 

非公式戦とはいえ、いい意味で気が張ったのが良かったと思います。

 

ありがとうございました!

 

【考察】

矢倉も指せるというのは意外でしたね。振り飛車居飛車では形勢判断が将棋の大局観がまったく違うこともあります。そのため自分は振り飛車しか指しません。しかし羽生三冠を含めて、強豪プロ棋士の中には振り飛車居飛車も指すオールラウンダーが非常に多いです。そんな中、居飛車に特化してソフトの形勢判断をうまく採り入れることで、他を寄せ付けない強さを藤井七段は身に着けている気がします。

 

 参考

abema.tv

book.mynavi.jp

 

※注意事項※

・アイコン画像:藤井聡太四段から引用させていただきました。

・段位などは当時のものとなります。

・要約した内容は原文ママではないため実際に意図した内容と異なる場合があります。